水張りを木製パネルにする方法とコツ

水張りを木製パネルにする方法とコツ


水張りとは、木製パネルの横四辺を糊付けし、
紙を張り付けることを言います。

これは日本画に限らず、水彩画でも用いられます。
今回はこの「水張り」についてお話します。

日本画では、「麻紙(まし)」を用いますが、
水彩画なら水彩用の紙、デッサンなら画用紙
用います。

一番水を吸いやすいのが「麻紙」なので、
水張りがしやすいです。

水彩画は特に水張りをしなくても、マスキングテープで
板に張り付ければ描けるので必須ではありません。

私は予備校時代に毎日画用紙を水張りしていました。
その時は水張りテープを使っていました。

毎日やっていたので、何百枚と水張りをしました。

美大に入ってからは、日本画用の水張りを習いました。
その方法をお話します。

水張りを木製パネルにする方法とコツ~麻紙~

まず、麻紙に刷毛でたっぷり水を引きます。
麻紙は伸縮率はかなり高いので、しわくちゃの
麻紙でも水張りをすれば、ピンと張ります。

そのため、水はしっかりと引きましょう。
びしょびしょぐらいでも構いません。

次に木製パネルの側面の4辺を糊を指で塗ります。
たっぷりと塗っていただいて構いません。

あとではがれてしまうぐらいなら、最初にしっかりと
糊をつけましょう。糊はヤマト糊で構いません。

糊を塗っている間に麻紙にしっかり水がしみ込みます

もし、糊を塗るのが時間がかかってしまったら、
もう一度麻紙に水を引きましょう。とにかく麻紙は
びしょびしょぐらいにしましょう。

糊を塗ったら、麻紙の上にパネルを置き、
麻紙と一緒にひっくり返します。

そして、麻紙の真ん中から4隅に向けて手で
伸ばしていきます。特に4隅は吊りやすく
紙がよじれてしまうので要注意です。

これを袋張りと言います。

一度吊ってしまうと再生不可能ですので、
神経を使って丁寧に水張りをしてください。

麻紙を伸ばしたら、木製パネルにつけた糊に
麻紙を張り付けてください。

この時に4隅がきちんと貼れているか確認
必要です。麻紙全部が貼れて乾いたら完成です。

水張りをする時の注意点として、麻紙は
ドーサ引きを使います。

生の紙だと、水分をしみ込ませすぎて、
うまく貼れません。

必ずドーサを引いていてください。
水張りのやり方の動画がありましたので、
リンクを張っておきます。

 

水張りを習得すると、とても便利です。
どうしても最初は4隅が吊ってしまったりするので、
ちょっと練習をしてみるのもいいでしょう。

4隅が吊ってしまうと、どんないい絵を描いても、
販売することは難しいでしょう。

プロを目指す人はそういうところも神経を
使わなければなりません。

万が一、紙が吊ってしまったら、絵の完成後に
パネルから切り離して、マットをつけて額装
いう手もあります。

水張りですが、では大きな画面だとどうなるでしょう。

 

比較的大きな画面で水張りをしてみると、
上記のような手順になります。

ここでは、ガンタッカーを使っていますが、
画鋲でも構いません。

私がもし大きな画面に水張りをするのであれば、
従来通りヤマト糊で捨て糊(あらかじめ、
糊を塗って置くこと)
します。

この動画のいいところは、「見当」をつけている
ことです。見当があれば、ずれたりしないで綺麗に
貼れます。ぜひ活用したいところです。

大きな画面(F50号以上)の場合、4隅以外はピンと
張らなくてもいいです。

紙が伸縮するので、乾けばピンとなります。逆にあまり
濡れている状態でピンと張ると、絵を描いていくうちに
パネルが、紙に引っ張られてパネル自身が歪んでくる
ことがあります。

それがひどくなると、紙が割けてしまうという大惨事
つながるので、気をつけましょう。

あと、大きな勘違いがあります。水張りは画面上は
糊が付いてないです。

ここを勘違いして、木製パネルの全面に糊を塗る人が
います。

これは大きな間違いで、麻紙の伸縮を妨げるものです。

私は一度彫刻科の先生に水張りを見てくれと言われて、
研究室に呼ばれたことがあります。

その先生は、私の言うことなど聞かずに、パネル全体に
木工用ボンドを塗り
、紙を重ねていました。

もちろん紙はしわしわ、とても絵を描ける状態ではなかったです。

木製パネルの4辺だけに糊を塗って水張りを
することを「袋張り」と呼びます。

画面上ではパネルと紙がくっついてなくて、
袋状になっている状態です。

こうすると、もしパネルから描いた絵を外す時に
簡単に剥がれます。大きな作品でも一緒です。

特に大きな作品は場所を取るので、在庫にせず、
絵をはがして再度新しい麻紙を貼る人もいます。

はがした作品は、丸めずに壁に貼り付けて置き、
剥がすごとにその上の壁に順番に張り付けていけば、
収納にも困りません。

このように、水張りは最終段階まで関係してくるので、
しっかりと身に着けてほしいです。

何度か練習をしたほうがいいと思います。
どんどん上手くなるでしょう。

最後に水張りをし終わって、制作した作品の
4隅の処理のお話をします。

四隅のはみ出している紙は織り込んでもいいし、
カットしてしまってもいいです。

私は織り込むと側面に凹凸ができるので、カット
しています。垂れた絵の具なども隠すために、
水張りテープを張って、アクリル絵の具で塗っています。

まずは動画を見て練習してみてください。
麻紙は高いので、最初は画用紙でもいいかと思います。
段階を覚えてやってみるとそんなに難しくありません。

水張りを木製パネルにする方法とコツ~水彩紙~

水彩紙でも水張りの方法は同じです。

ただ、水彩紙は麻紙みたいに水を吸わず
水張りはしにくいほうの紙です。

しかも、紙の厚さが選べる為、厚い紙を選ぶと
水張りしにくいです。

あと、麻紙と違うのは「水張りテープ」を使う事です。

麻紙だとパネルの四辺にヤマト糊を塗りますが、
水彩紙の時は塗りません。

代わりに水張りテープを使います。水張りテープとは
紙のテープで裏面に乾燥させた糊がついているものです。

このテープに刷毛で水をつけて紙をパネルに貼ります。

あらかじめ、水張りテープをパネルの長さより
少し長くに切っておきます。

水彩紙に水をたっぷり引いたら、上記のように、
パネルに紙を貼ります。

四辺で紙を折ったら、のりしろの水彩紙に
水張りテープを張ります。

そして、パネルに貼り付けます。ここで注意なのは、
のりしろ全部にテープを張らないことです。

のりしろ半分ぐらいにテープを張ってパネルに張り込みます。

水彩紙の水張りの様子の動画を添付します。ご参考までに。

(170) 【もう紙はふにゃらない】誰でもできる水張りの方法を解説。 – YouTube

ちなみに動画でもありましたが、剥がす時は
パネルの横にカッターで三角に切って、
そこから画面の端を切っていきます。

描いた絵も保存できるし、パネルも再利用できます。

ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です